XcodeのPROJECTに、プロビジョニングプロファイルを設定する欄が出ない

ココに設定してね!

というブログはたくさんある。

でも、設定する欄が出ない。こんな感じに...↓

 

f:id:Leila:20150825153915p:plain

 

そゆときは、PROJECTではなくTARGETSを選択。

Build Settings で「Combined」ではなく「Levels」を選択して

横に設定を並べる。と...

 

f:id:Leila:20150828103042p:plain

出てきた〜(*T▽T*)

これでPROJECTのProvisioning Profile欄(白紙)をクリックすれば選択可能に。

 

TARGETSとPROJECTのマージ条件が見えるから

どっちかに設定があれば枠出てくる。ってことなのかな?

 

※ TARGETのほうが優先順位が上みたいだから

 結局はPROJECTではなくTARGETS側のProvisioning設定してれば大丈夫。

Apple Dev Center でLoadingグルグルして証明書作成できない

iPhoneアプリテスト用に証明書作成しようとしてハマったのでmemo。

検索も全然出てこなかったし、忘れそうな内容。

 

キーチェーンアクセスからCSR作成。

iOS Dev CenterでCertificates、iOS App Developmentを選択して

説明読んで(読めないけど)Continue、作成したCSRを選択してGenerate

........ずっとグルグルLoadingが表示されて終わらない!!

 

作業環境の電波が悪いからそのせい...と疑ったけれど関係なく。

結論:ブラウザはSafariを使いましょう

それが判るまで何時間無駄にしたんだろう...ぅぅ orz 

 

 

***** 雑記 *****

はてなに書くの4年ぶり...

どこかにtipsためておきたくても、色々と難しかったので。

中身も見ずにダイアリーからとりあえず全部引き継ぎ。

いろいろ書き換えなければ。。

配列内の重複しているデータを削除して(1つにまとめて)取り出す。[grep]

my @array = ('l', 'e', 'i', 'l', 'a');
my %count;
@array = grep( !$count{$_}++, @array ) ;


print @array;
⇒出力は『leia』



なんとなーくやってる事は解るけれど、
見ただけだとちゃんと理解できない。。
grepと !$count{$_}++ の意味がよく解らないの。

という訳で、少し分解。


= = = = = = = = 


@test = ('dummy', 'test', 'ddummyy') ;
@array = grep(/dummy/, @test) ;


grepは真偽を判断して、真の値のみを返す。
↑の場合は、@testの要素を1つずつ『dummy』と比較して
『dummy』が含まれていたら「真」、含まれていなかったら「偽」を返す。

⇒結果、@arrayには「真」のデータだけ返されるから
 @array = ('dummy', 'ddummyy') ;



という知識の元に、今回の例を見てみる。


!$count{$_}++ と @array の要素を比較して・・・
まだ要素が登場したことがなければ「真」、
既に登場済みなら「偽」を返している。はず。


解らないので更に分解。


$count{$_}++ ⇒ $count{$_} = $count{$_} +1
         変数の後に++と書く場合は、処理後に加算するから
         実質比較している内容は$count{$_}
$_ ⇒ デフォルト変数(最近やっと覚えた・・・)で、今だと@arrayの比較中の要素。


ふむふむ。
・・・$count{$_} が @arrayの要素と・・・どうすると「真」??


ということで、もう一度grepに戻る。
さっきの例だと『含まれていた時』に「真」と書いたけれど、正しくは
「1」=「真」 「0」=「偽」という判別をしている、という事が判明。


よーするに、
@test要素(例えば'ddummyy')にdummyが含まれているか検索(/dummy/)した結果、
『含まれていた』=「1」=「真」と判別される。



なるほどねぇ。
こうやって考えると、要素数を取り出す時に
$count = @test ;
で取り出せるっていうのも、ニュアンス的にしっくりくるな〜。



さてさて。
もう一度元に戻ると。


@array = grep( !$count{$_}++, @array ) ;


今は検索とかではなく !$count{$_}++ の真偽を見ている。
さっき分解したとおり、$count{$_}++ は $count{$_} = $count{$_} +1 。
更に、実質比較する内容は $count{$_}  だった。


てことは、
$count{$_}が「1」なら「真」。


ん?忘れ物発見。
「!」があった!!
てことは・・・$count{$_}が「1」以外なら「真」


あー、なるほど!


「!」はぱっと見 $count{$_}++ 全体にかかってるように見えるけれど
実際はgrepの検索条件$count{$_}にかかる意味なのね。
そうすると、


$count{$_}が「1」以外だった場合、
$count{$_} = $count{$_} +1

%countは定義したてのハッシュだから、
$count{$_}が「1」以外
 = $count{$_}という値がまだ無い場合
に相当。


これでやっと納得!!


= = = = = = = = 


長くなったけれど、まとめ・・・


my @array = ('l', 'e', 'i', 'l', 'a');
my %count;
@array = grep( !$count{$_}++, @array ) ;


日本語訳すると、(⇒の先は例)

  • @arrayの要素を1つずつ取り出す。

   ⇒'l'

  • 取り出した要素をキーにした%countの値を確認。

   ⇒$count{'l'}=''(存在しない)

  • その値が「1」以外だったら「真」。

   ⇒存在しない=「1」じゃない=「真」!

  • 真なら@arrayに格納。

   ⇒@array = ('l') という状態になる

  • 真の時は$count{$_}++とする。

   ⇒$count{'l'} = $count{'l'} +1 ・・・もともと空だから$count{'l'}=1

  • @arrayの次の要素で↑の手順を踏む。

   ⇒次の要素は'e'



できたー☆



お1人様1回限りの@array会場イベントで、
初参加する要素クンは、事務処理の最後に
$count{$_}=1
という形で参加済みハッシュ登録されるから、
2回以上参加しようとすると
「お前初めてじゃないな!悪(偽)者めっ!!」
って言われて@array会場から閉め出されちゃうのね。



今日も1つすっきり☆

数式や関数そのものををコピりたい。

[Ctrl]+[Shift]+[@]



設定範囲のみじゃなくてシート全体対象。
もう1回ポチっと押すと元に戻る。


おまけで、
ワークシート分析のツールバーが出てきたから
参照元のトレースって押したら
なんか矢印出てきたぞ〜っ☆
今後使う機会あるかわからないけど、
初体験機能に、ちょっとドキドキw
20090203135327


今のエクセル使いこなし度って
何%くらいなんだろうなぁ…(=▽=)

理想と現実。(ToBeとAsIs。)

英語がめっきり弱いせいで、
会議で言葉飛び交ってても
「…ぅん?」
と思ってたToBeとAsIs。

普通に日本語で喋ろうよ、日本人なんだし。
とか思っちゃったり。


それは置いておいて、
理想と現実以外に、もう少し深い意味があるかな?と思って
モデルの利用法について(?)調べてみた。
すごいざっくり要約すると、


まずは、現状分析したAsIs(現状)モデルを整理、可視化する。
次に、目標のToBe(理想)モデルを作成。
そして最後に、両方を見比べて現実的な次期モデルを描く。


…そのままの意味で収穫なかったね。笑

BTS(バグトラッキングシステム)&タスク管理ツールを探してまとめてみた。

友達が「BTSどんなのがあるのかなぁ。」って言いだしたので
どうせ使うならいろいろ探してみよう〜(☆ー゚)
と思って、
ぼちぼち時間をかけて探しました。
てなワケで、せっかくなのでまとめておきます。


けっこう「どんなのが良いですか?」という質問系が多くて
まとめサイトが見つからなかった・・・って今書きながら、
検索してるときに「まとめ」って言葉を入れなかった事に気がついた(笑
なんかちょっと悔しいから、今から改めて検索はしないぞー!っと。



BTS(バグトラッキングシステム/バグトラックシステム)と、タスク管理ツール
日本語が使えることと、複数人で使う想定。


言語別で並べてます。
もしこれから探す方は、参考の足しにどうぞ〜(*- -)(*_ _)
※リンクはオフィシャルだったりそうでなかったり色々ですが、ご容赦をっ。



◆C
Starbug1
http://starbug1.sourceforge.jp/
 demo⇒http://starbug1.sourceforge.jp/demo.php



Perl
☆Bugzilla
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/
 demo⇒https://landfill.bugzilla.org/bugzilla-3.0-branch/



PHP
☆OpenTask
http://opentask.jp/
 demo⇒http://opentask.jp/demo


☆eGroupWare
http://www.egroupware.org/
 demo⇒http://www.stylite.de/egroupware_demo


☆Mantis
http://www.alles.or.jp/~sogabe/mantis/
 demo⇒http://bacons.ddo.jp/mantis/login_page.php


☆phpBugTracker
http://phpbt.sourceforge.net/
 demo⇒http://phpbt.sourceforge.net/demo/


☆Issue-Tracker
http://issue-tracker.sourceforge.net/
 SS⇒http://issue-tracker.sourceforge.net/screenshots.shtml


dotProject
http://wiki.dotproject.jp/
 demo⇒http://docs.dotproject.net/index.php?title=Special:Userlogin&returnto=Demo_Password_Needs_Resetting



Java
☆JTrac
http://jtrac.info/
 SS⇒http://sourceforge.net/project/screenshots.php?group_id=162983


☆scarab
http://scarab.tigris.org/
 demo⇒http://www.tigris.org/servlets/Login?detour=



Ruby
Redmine
http://redmine.jp/
 demo⇒http://my.redmine.jp/demo/


☆影舞
http://www.daifukuya.com/kagemai/
 demo⇒http://www.daifukuya.com/kagemai/guest.rbx?project=normaldemo&action=top



Python
trac
http://trac.edgewall.org/



AIR
☆echo
http://echoes.to/you/



◆オンライン
☆FlexBTS
http://www.flexbts.net/
 demo⇒http://www.flexbts.net/f2bts/


☆16bugs
http://16bugs.com/


バックログ
http://www.backlog.jp/
 SS⇒http://www.backlog.jp/tour/index.html


Zoho Projects
http://www.zoho.jp/service/zoho-projects.html



プラグインEclipse
☆Papilio
http://www.valtech.jp/papilio.htm
 SS⇒http://www.valtech.jp/papilio.htm#screen



他にもまだまだあったけど
まずはお気に入りを2つか3つ見つけたいなぁ〜。


載ってないけどコレちょーオススメ!とかあれば
是非コメントくださいです〜(o_ _)o))

HTTPヘッダをコマンドで確認する。

telnet ドメイン名 ポート番号
 ⇒例:telnet www.dummy.jp 80


これでtelnetで接続できた。
あとは、


GET ドメイン名以下URL HTTP/1.0
 ⇒例:GET /dummy/index.html HTTP/1.0


これでヘッダ情報が出てくる(ハズ)。
ちなみに、『1.0』を『1.1』にすると、メッセージヘッダが必須になるそう。
・・・メッセージヘッダ・・・?


どうやら、get文のEnter後に
host: ホスト名
を入力すればいいらしい。んー、よく解らない。。


まぁヘッダ情報が見たいだけなら『1.0』で十分と判断!
(今度ちゃんと調べてみよう・・・)


 + + + + ググった参考サイト + + + + 
コマンドプロンプトでHTTPヘッダを確認する方法:逆襲のニート
http://gooddays1.blog37.fc2.com/blog-entry-367.html

TelnetApacheにGETを送信したところ、HTTP/1.0だと成功し、HTTP/1.1だと失敗しました。 この理由を教えてください。 以下、詳細になります。 [作業手順] Microsoft Telne.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1153884328