2009-01-01から1年間の記事一覧

配列内の重複しているデータを削除して(1つにまとめて)取り出す。[grep]

my @array = ('l', 'e', 'i', 'l', 'a'); my %count; @array = grep( !$count{$_}++, @array ) ; print @array; ⇒出力は『leia』 なんとなーくやってる事は解るけれど、 見ただけだとちゃんと理解できない。。 grepと !$count{$_}++ の意味がよく解らないの…

数式や関数そのものををコピりたい。

[Ctrl]+[Shift]+[@] 設定範囲のみじゃなくてシート全体対象。 もう1回ポチっと押すと元に戻る。 おまけで、 ワークシート分析のツールバーが出てきたから 参照元のトレースって押したら なんか矢印出てきたぞ〜っ☆ 今後使う機会あるかわからないけど、 初…

理想と現実。(ToBeとAsIs。)

英語がめっきり弱いせいで、 会議で言葉飛び交ってても 「…ぅん?」 と思ってたToBeとAsIs。普通に日本語で喋ろうよ、日本人なんだし。 とか思っちゃったり。 それは置いておいて、 理想と現実以外に、もう少し深い意味があるかな?と思って モデルの利用法…

BTS(バグトラッキングシステム)&タスク管理ツールを探してまとめてみた。

友達が「BTSどんなのがあるのかなぁ。」って言いだしたので どうせ使うならいろいろ探してみよう〜(☆ー゚) と思って、 ぼちぼち時間をかけて探しました。 てなワケで、せっかくなのでまとめておきます。 けっこう「どんなのが良いですか?」という質問系が多く…

HTTPヘッダをコマンドで確認する。

web

telnet ドメイン名 ポート番号 ⇒例:telnet www.dummy.jp 80 これでtelnetで接続できた。 あとは、 GET ドメイン名以下URL HTTP/1.0 ⇒例:GET /dummy/index.html HTTP/1.0 これでヘッダ情報が出てくる(ハズ)。 ちなみに、『1.0』を『1.1』にすると、メッセ…

windowsでperlの宣言文。

最初の宣言文の書き方が解らなかったけど、 普通にそのままだった。D:\xampp\perl\bin\perl.exe『/』に置き換えたり、ややこしいことしなくて良いのね〜。

target="_blank"でポップアップブロック。

web

なにやら上役が騒いでる。 ホームから採用ページに飛ぶ際に、 ポップアップブロックのアラートが出るとかなんとか。とりあえずやってみたけど、実現しない。 というわけでググると、いっぱい出てきたので 上位にあったページを2つほど。 Flashから新規ウィン…